• 検索結果がありません。

研究領域の現状 分子研リポート2009 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "研究領域の現状 分子研リポート2009 | 分子科学研究所"

Copied!
151
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

6.研究領域の現状

6-1 論文発表状況

分子研では毎年 A nnual.R eview(英文)を発刊し,これに発表した全ての学術論文のリストを記載している。

論文の発表状況

編集対象期間 A NNUA L .R E V IE W 原著論文の数 総説等の数

1989.9. 〜 1990.8. 1990 320 60

1990.9. 〜 1991.8. 1991 260 23

1991.9. 〜 1992.8. 1992 303 41

1992.9. 〜 1993.8. 1993 298 41

1993.9. 〜 1994.8. 1994 211 26

1994.9. 〜 1995.8. 1995 293 23

1995.9. 〜 1996.8. 1996 332 40

1996.9. 〜 1997.8. 1997 403 41

1997.9. 〜 1998.8. 1998 402 44

1998.9. 〜 1999.8. 1999 401 47

1999.9. 〜 2000.8. 2000 337 30

2000.9. 〜 2001.8. 2001 405 65

2001.9. 〜 2002.8. 2002 489 59

2002.9. 〜 2003.8. 2003 530 45

2003.9. 〜 2004.8. 2004 435 40

2004.9. 〜 2005.8. 2005 402 44

2005.9. 〜 2006.8. 2006 340 21

2006.9. 〜 2007.8. 2007 267 44

2007.9. 〜 2008.8. 2008 214 30

2008.9. 〜 2009.8. 2009 265 67

(2)

6-2 理論・計算分子科学研究領域

理論分子科学第一研究部門

永 瀬   茂(教授) (2001 年 4 月 1 日着任)

A -1).専門領域:理論化学,計算化学

A -2).研究課題:

a). 分子のサイズと形状を利用した分子設計と反応 b).元素の特性を利用した分子設計と反応

c). 量子化学計算の高速化と高精度化

A -3).研究活動の概略と主な成果

a). サイズの大きい分子が与える外部空間および内部空間は新しい機能発現として有用である。このために,カルベン の C60への付加反応機構,セレニルフラーレンの電子特性,穴構造をもつ C60フラーレンへのメタン分子の内包,金 属内包フラーレンを基礎とした超分子の構築,金属内包フラーレンの異方的磁気特性,有機溶媒に不溶な金属内包 フラーレンの化学修飾による可溶化,フラーレンの内部空間での金属の二次元回転運動,金属内包フラーレンの化 学修飾による内包金属の位置制御,電子供与分子の吸着によるカーボンナノチューブの選択的還元へのサイズ効果 と電子効果,ナノグラフェンの特異なスピン効果等を理論計算で明らかにして実験と共同して解明した。

b).高周期元素は新しい結合と多種多様な機能電子系の宝庫である。このために,ケイ素−ケイ素三重結合化合物の特 異な反応,カルベンの炭素−炭素二重結合とケイ素−ケイ素二重結合への付加反応機構と動的電子相関効果,かさ 高い置換基をもつ有機ガリウム化合物(R - G a)の二量化による新規なガリウム−ガリウム結合の生成,ゲルマニウ ムおよびスズの二価活性種による H2分子と NH3分子の活性化,チオフェンで縮環されたスタンノールアニオンの構 造と芳香族性等を理論と計算あるいは実験と共同して明らかにした。

c). ナノ分子系で主題となる超分子,ゲスト−ホスト相互作用,分子認識,自己集合,生理活性,タンパク質の立体構 造などでは非共有結合相互作用が本質的な役割をする。この非共有結合相互作用を精度高く計算できるように,R I.

(resolution-of-identity)法による MP2(second-order. Møller. Plesset. perturbation)計算の並列高速化を昨年に引き続い て行った。また,汎用的に用いられている 6-31G * 基底関数を R I. 法で高精度に取り扱える補助基底関数を開発した。 次世代の計算化学では,Schrödinger 方程式の近似的な解ではなく正確な解が望まれる。量子拡散モンテカルロ法は, 精度の高い計算法として知られていが,電子を古典的な粒子として扱うために,計算の精度は試行関数のノードが 如何に正確かに大きく依存する。このために,電子配置をウォーカーとするとするプロジェクタモンテカルロ(PMC - C SF )法を考案して,full. C I 解(与えられた基底関数に関する正確な解)を得るための高速並列アルゴリズムの開発 を行って幾つかの基底状態の分子に応用した。P M C - C S F 法では,伝統的な C I 法とは異なり,行列の対角化が不必 要なばかりでなく重要な電子配置も自動的に選択できるので大きな分子でも高精度な計算が実行できる。現在,分 子の励起状態の計算ができる理論とアルゴリズムの開発に着手している。

(3)

B -1). 学術論文

J. ZHOU, Y. MAEDA, J. LU, A. TASHIRO, T. HASEGAWA, G. LUO, L. WANG, L. LAI, T. AKASAKA, S. NAGASE, Z. GAO, R. QIN, W. N. MEI, G. LI and D. YU, “Electronic-Type- and Diameter-Dependent Reduction of Single-Walled Carbon Nanotubes Induced by Adsorption of Electron-Donor Molecules,” Small 5, 244–255 (2009).

T. TSUCHIYA, T. AKASAKA and S. NAGASE, “Construction of Supramolecular Systems Based on Endohedral Metallofullerenes,” Bull. Chem. Soc. Jpn. (Accounts) 82, 171–181 (2009).

A. H. HAN, T. WAKAHARA, Y. MAEDA, T. AKASAKA, M. FUJITSUKA, O. ITO, K. YAMAMOTO, M. KATO, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “A New Method for Separating the D3 and C2v Isomers of C78,” New J. Chem. 33, 497–500 (2009).

Y. MAEDA, A. SAGARA, M. HASHIMOTO, Y. HIRASHIMA, K. SODE, T. HASEGAEA, M. KANDA, M. O. ISHITSUKA, T. TSUCHIYA, T. AKASAKA, T. OKAZAKI, H. KATAURA, J. LU, S. NAGASE and S. TAKEUCHI,

“Tuning of Electronic Properties of Single-Walled Carbon Nanotubes under Homogenous Conditions,” ChemPhysChem 10, 926–930 (2009).

X. GAO, K. ISHIMURA, S. NAGASE and Z. CHEN, “Dichlorocarbene Addition onto C60 from the Trichloromethyl Anion: Carbene Mechanism or Bingel Mechanism?” J. Phys. Chem. A 113, 3673–3676 (2009).

M. KATOUDA and S. NAGASE, “Efficient Parallel Algorithm of Second-Order Møller Plesset Perturbation Theory with Resolution-of-Identity Approximation (RI-MP2),” Int. J. Quantum. Chem. 109, 2121–2130 (2009).

K. TAKEUCHI, M. ICHINOHE, A. SEKIGUCHI, J. -D. GUO and S. NAGASE, “Reactivity of the Disilyne RSi≡SiR (R

= SiiPr[CH(SiMe3)2]2) toward Nitriles: Unexpected Formation of Triazo-1,4-disilabicyclo[2.2.2]octa-2,5,7-triene Derivatives,” Organometallics 28, 2658–2660 (2009).

T. ASADA, S. NAGASE, K. NISHIMOTO and S. KOSEKI, “Simulation Study of Interactions and Reactivities between NADH Cytochrome b5 Reductase and Cytochrome b5,” J. Mol. Liq. 147, 139–144 (2009).

K. E. WHITENER, R. J. CROSS, M. SAUNDERS, S. -I. IWAMATSU, S. MURATA, N. MIZOROGI and S. NAGASE,

“Methane in an Open-Cage [60]Fullerene,” J. Am. Chem. Soc. 131, 6338–6339 (2009).

Z. ZHU, R. C. FISCHER, B. D. ELLIS, E. RIVARD, W. A. MERRILL, M. M. OLMSTEAD, P. P. POWER, J. -D. GUO, S. NAGASE and L. PU, “Synthesis, Characterization and Real Molecule DFT Calculations for Neutral Organogallium (I) Aryl Dimers and Monomers: Weakness of Gallium–Gallium Bonds in Digallenes and Digallynes,” Chem. Eur. J. 15, 5263–5272 (2009).

L. CHEN, L. WANG, X. GAO, S. NAGASE, Y. HONSHO, A. SAEKI, S. SEKI and D. JIANG, “The Non-Covalent Assembly of Benzene-Bridged Metallosalphen Dimers: Photoconductive Tapes with Large Carrier Mobility and Spatially Distinctive Conduction Anisotropy,” Chem. Commun. 3119–3121 (2009).

T. NAKAHODO, K. TAKAHASHI, M. O. ISHITSUKA, T. TSUCHIYA, Y. MAEDA, H. FUJIHARA, S. NAGASE and T. AKASAKA, “Preparation, Characterization, and Electrochemical Properties of Selenylfullerenes,” Phosphorus, Sulfur Silicon Relat. Elem. 184, 1523–1540 (2009).

Y. TAKANO, M. AOYAGI, M. YAMADA, H. NIKAWA, Z. SLANINA, N. MIZOROGI, M. O. ISHITSUKA, T. TSUCHIYA, Y. MAEDA, T. AKASAKA, T. KATO and S. NAGASE, “Anisotropic Magnetic Behavior of Anionic Ce@C82 Carbene Derivatives,” J. Am. Chem. Soc. 131, 9340–9346 (2009).

(4)

X. GAO, L. WANG, Y. OHTSUKA, D. -E. JIANG, Y. ZHAO, S. NAGASE and Z. CHEN, “Oxidation Unzipping of Stable Nanographenes into Joint Spin-Rich Fragments,” J. Am. Chem. Soc. 131, 9663–9669 (2009).

H. NIKAWA, T. YAMADA, B. GAO, N. MIZOROGI, Z. SLANINA, T. TSUCHIYA, T. AKASAKA, K. YOZA and S. NAGASE, “Missing Metallofullerene with C80 Cage,” J. Am. Chem. Soc. 131, 10950–10954 (2009).

X. LU, H. NIKAWA, L. FENG, T. TSUCHIYA, Y. MAEDA, T. AKASAKA, N. MIZOROGI, Z. SLANINA and S. NAGASE, “Location of the Y atoms in Y@C82 and Its Influence on the Reactivity of Cage Carbons,” J. Am. Chem. Soc. 131, 12066–12607 (2009).

X. GAO, Y. OHTSUKA, K. ISHIMURA and S. NAGASE, “Mechanism and Dynamic Correlation Effects in Cycloaddition Reactions of Singlet Difluorocarbene to Alkenes and Disilene,” J. Phys. Chem. A 113, 9582–9860 (2009).

M. YAMADA, N. MIZOROGI, T. TSUCHIYA, T. AKASAKA and S. NAGASE, “Synthesis and Characterization of the D5h Isomer of the Endohedral Dimetallofullerene Ce2@C80: Two-Dimensional Circulation of Encapsulated Metal Atoms inside a Fullerene Cage,” Chem. Eur. J. 15, 9486–9493 (2009).

M. YAMADA, M. OKAMURA, S. SATO, C. I. SOMEYA, N. MIZOROGI, T. TSUCHIYA, T. AKASAKA, T. KATO and S. NAGASE, “Two Regioisomers of Endohedral Pyrrolidinodimetallofullerene M2@Ih-C80(CH2)2NTrt (M = La, Ce; Trt

= trityl): Control of Metal Atom Positions by Addition Positions,” Chem. Eur. J. 15, 10533–10542 (2009).

M. SAITO, M. SHIRATAKE, T. TAJIMA, J. -D. GUO and S. NAGASE, “Synthesis and Structure of the Dithienostannole Anion,” J. Organomet. Chem. 694, 4056–4061 (2009).

Y. PENG, J. -D. GUO, B. D. ELLIS, Z. ZHU, J. C. FETTINGER, S. NAGASE and P. P. POWER, “Reaction of Hydrogen or Ammonia with Unsaturated Germanium or Tin Molecules under Ambient Conditions: Oxidative Addition versus Arene Elimination,” J. Am. Chem. Soc. 131, 16272–16282 (2009).

B -2). 国際会議のプロシーディングス

Z. SLANINA, F. UHLIK and S. NAGASE, “Computations on Encapsulations of Lanthanides into C74,” NANOTECH 2009—Technical Proceedings of the 2008 NSTI Nanotechnology Conference and Trade Show, Nano Science and Technology Institute, Cambridge, MA, 3, 312–315 (2008).

F. UHLIK, Z. SLANINA, T. AKASAKA and S. NAGASE, “Relative Production Yields in Homologous Metallofullerene Series: Computations for X@X74 and Z@X82 Endohedrals,” ICCMSE 2009, Proceedings of the Seventh International Conference of Computational Methods in Science and Engineering, Am. Inst. Phys., Melville, NY, 2009.

B -3). 総説,著書

土屋敬広,前田 優,赤阪 健,永瀬 茂 ,.「新規フラーレン,系機能性材料の基礎研究」,.触媒 .51, 20–25 (2009).

前田 優,長谷川正,赤阪 健,永瀬 茂 ,.「金属性単層カーボンナノチューブの分離と精製」,.コンバーテック.37, 127–131 (2009).

Z. SLANINA, F. UHLIK, S. -L. LEE, S. NAGASE and T. AKASAKA, “Carbon Nanostructures: Calculations of their Energetics, Thermodynamics and Stability,” in Carbon Nanotubes and Related Structures, D. M. Guldi, N. Martin, Eds., J. Wiley; NY, pp. 491–523 (2009).

(5)

B -4). 招待講演

S. NAGASE, “Calculations of Large Molecules: Communication with Experiment,” The Horiba International Symposium on Simulations and Dynamics for Nanoscale and Biological Systems, Tokyo (Japan), March 2009.

S. NAGASE, “Structures and Reactions of Endohedral Metallofullerenes,” CREST International Symposium on Theory and Simulations of Complex Molecular Systems, Kyoto (Japan), July 2009.

S. NAGASE, “Structural Study of Endohedral Metallofullerenes,” Theoretical Organic Chemistry Workshop, Lanzhou (China), July 2009.

S. NAGASE, “Structures and Reactions of Endohedral Metallofullerenes,” The Fourth Asian Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry (APCTCC-4), Port Dickson (Malaysia), December 2009.

B -7). 学会および社会的活動 学協会役員等

国際分子量子科学アカデミー会員.(2008–.).

WATOC (World Association of Theoretically and Computational Chemists) Scientific Board (1999– ). APATCC (Asian Pacific Association of Theoretical & Computational Chemistry) Scientific Board (2004– ).

分子構造総合討論会運営委員会幹事 . フラーレン・ナノチューブ研究会幹事 . 学会の組織委員等

K orea-J apan.J oint.Symposium.on.T heoretical.and.C omputational.C hemistry.組織委員長 . T he.A sian.Pacific.C onference.on.T heoretical.& .C omputational.C hemistry.組織委員長 . 第3回分子科学討論会実行委員長 .

文部科学省,学術振興会,大学共同利用機関等の委員等 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員.

独立行政法人科学技術振興機構領域アドバイザー . 日本化学会学術賞・進歩賞選考委員会委員.

戦略的創造研究推進事業 E R A T O 型研究中間評価委員.

独立行政法人大学評価・学位授与機構の国立大学教育研究評価委員会専門委員. 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員.

学会誌編集委員

Silicon Chemistry, Subject Editor (2001– ).

J. Comput. Chem., Editorial Advisory Board (2004– ). Mol. Phys., Editorial Board (2006– ).

Theochem, Editorial Board (2007– ).

(6)

B -8). 大学での講義,客員

総合研究大学院大学物理科学研究科 ,.集中講義「計算化学」,.2009年 7月 13–15日. 城西大学大学院 ,.集中講義「有機物質設計特論」,.2009年 7月 23–24日.

筑波大学先端学際領域研究センター併任教授 ,.2002 年 11月–.. Xi’an Jiaotong University (China),.客員教授,.2005年 10月–..

B -10).競争的資金

日本学術振興会科研費基盤研究 (B),.「金属内包フラーレンの構造,物性,生成過程」,.永瀬 茂.(1997年 –1999年 ). 文部科学省科研費特定領域研究 (A )(計画研究)「イ,. ンターエレメント多重結合の理論研究」,.永瀬 茂.(1997年 –1999年 ). 文部科学省科研費特定領域研究 ( A )(計画研究),.「高周期元素の特性と分子の形を利用した分子設計」,. 永瀬茂. (1999年 – 2001年 ).

日本学術振興会科研費基盤研究 (B),.「ナノスケールでの分子設計と反応の理論と計算システムの構築」,.永瀬 茂.(2002 年 – 2003年 ).

文部科学省科研費特定領域研究 ( A )(公募研究),.「高周期元素とナノ柔構造の特性を利用した分子構築の理論と計算」,. 永 瀬 茂.(2003年 –2005年 ).

文部科学省科研費特定領域研究 (A )(計画研究),.「ナノサイズ分子がもたらす複合的電子系の構造と機能」,. 永瀬 茂. (2006 年 –2009年 ).

C ). 研究活動の課題と展望

新素材開発において,分子の特性をいかにしてナノスケールの機能として発現させるかは最近の課題である。このために, 炭素を中心とする第2周期元素ばかりでなく大きな可能性をもつ高周期元素およびナノ構造の特性を最大限に活用する分子 の設計と反応が重要である。サイズの大きい分子はさまざまな形状をとれるので,形状の違いにより電子,光,磁気特性ば かりでなく,空孔の内径を調節することによりゲスト分子との相互作用と取り込み様式も大きく変化させることができる。これ らの骨格に異種原子や高周期元素を加えると,変化のバリエーションを飛躍的に増大させることができる。ナノスケールでの 分子設計理論と実用的な量子化学計算コンピューターシミュレーション法を確立し,新規な機能性分子を開発する。これら の分子を効率的に合成実現するためには,従来のように小さい分子から順次組み上げていくのではなく,自己集合的に一度 に組織化する機構の解明と理論予測はきわめて重要である。また,現在の量子化学的手法は,小さな分子の設計や構造, 電子状態,反応を精度よく取り扱えるが,ナノスケールでの取り扱いには飛躍的な進展が望まれている。

(7)

信 定 克 幸(准教授) (2004 年 6 月 1 日着任)

A -1).専門領域:分子物理学,理論化学

A -2).研究課題:

a). ナノ構造体における電子・電磁場ダイナミクス

b).電子エネルギーの散逸を考慮に入れた電子状態理論の開発 c). 量子ドット列における励起子ダイナミクスの理論

A -3).研究活動の概略と主な成果

a). 1. nm 〜数十 nm 程度のナノ構造体では,量子性を反映した特異な光誘起電子・核ダイナミクスが見られるが,その 基礎理学的理解は十分ではない。ナノ構造体ダイナミクスでは,局所的な空間領域で物質と電磁場が再帰的に相互 作用し,更にその相互作用を介したエネルギー移動がナノ粒子間で連鎖的に起こることが重要であり,双極子近似 を使った通常の光学応答理論では理解することができないからである。物質系を記述するためのシュレディンガー方 程式と電磁場を記述するためのマクスウェル方程式を自己無撞着に解くための理論開発とその理論に基づく実用的 な数値計算手法の開発が必須となる。我々は実在系ナノ構造体における光誘起電子・核・電磁場ダイナミクスを記 述するための光学応答理論の開発を第一の目標とし,その理論に基づく数値計算によってナノ構造体表面・界面で 起こる新しい反応場形成の機構解明とその機構に基づく新規量子デバイス設計へ向けた基礎的知見の獲得を最終的 な目標として研究を進めている。最近,我々は近接場光を使った局所電子励起によるナノクラスターの電子ダイナミ クスを取り扱うための理論の開発に成功した。特に電場の空間的非一様性が電子ダイナミクスに多大な影響を与え, 通常の光学応答では見られない非線形光学応答や分子の対称性を破った光学励起が容易に起こることが分かった。 b).表面吸着系の電子物性や電子・核ダイナミクスを分子レベルで理解するためには,吸着種と表面の間で起こる電子

エネルギーの散逸を正しく記述することが必須である。従来の表面吸着系に対する一般的な計算方法としてしばし ば使われるクラスターモデル(C C M)では,本来半無限系である表面を有限個の孤立クラスターで近似してしまう ため,非物理的なクラスターの境界面が存在してしまう。そこで我々は,吸着原子と金属表面との間で起こる電子エ ネルギーの散逸を考慮に入れた新しいクラスターモデル(OC M)理論を開発し,金属表面吸着種の光誘起振動励起 過程の核波束ダイナミクスの計算を進めてきた。これまでの理論的研究の結果,OC M 理論に基づいて表面吸着モデ ル系に対する断熱ポテンシャル曲線を描くと,吸着種由来の電子状態と表面電子状態が透熱的に分離しており,少 数の透熱ポテンシャル曲線が系のダイナミクスを支配していることが分かっている。前年までの研究に引き続き,少 数の透熱ポテンシャルを抜き出し,そのポテンシャル曲線上で核波束ダイナミクスの計算を行い,貴金属表面吸着 種の光誘起振動励起メカニズムの解明を行った。

c). 量子ドット列におけるエネルギー散逸を伴う励起子移動の理論的研究を行った。量子ドット列の各サイト間のエネル ギー移動を議論する場合,しばしば個々のサイトの固有状態を基にしたサイト基底表現が用いられる。しかし,厳密 には量子ドット列全系のハミルトニアンを対角化した固有値基底表現を使う必要があり,過去の学術論文等で頻繁 に使われているサイト基底表現は,固有値基底表現を基に低次の摂動展開の結果導き出されるものである。我々は このサイト基底表現の適用限界を詳細に調べた。

(8)

B -1). 学術論文

T. IWASA and K. NOBUSADA, “Nonuniform Light-Matter Interaction Theory for Near-Field-Induced Electron Dynamics,” Phys. Rev. A 80, 043409 (11 pages) (2009).

Y. KUBOTA and K. NOBUSADA, “Applicability of Site-Basis Time-Evolution Equation for Thermalization of Exciton States in a Quantum Dot Array,” J. Phys. Soc. Jpn. 78, 114603 (7 pages) (2009).

D. -E. JIANG, K. NOBUSADA, W. LUO and R. L. WHETTEN, “Thiolated Gold Nanowires: Metallic versus Semiconducting,” ACS Nano 3, 2351–2357 (2009).

T. YASUIKE and K. NOBUSADA, “Photoinduced Coherent Adsorbate Dynamics on a Metal Surface: Nuclear Wave-Packet Simulation with Quasi-Diabatic Potential Energy Curves Using an Open-Boundary Cluster Model Approach,” Phys. Rev. B 80, 035430 (8 pages) (2009).

Y. KAWASHITA, K. YABANA, N. NODA, K. NOBUSADA and T. NAKATSUKASA, “Oscillator Strength Distribution of C60 in the Time-Dependent Density Functional Theory,” THEOCHEM 914, 130–135 (2009).

B -4). 招待講演

K. NOBUSADA, “Near-Field-Induced Electron Dynamics in Nanostructures,” Japan-Korea Symposium on Molecular Science 2009, Chemical Dynamics in Materials and Biological Molecular Sciences, Awaji (Japan), July 2009.

信定克幸 ,.「ナノ構造体における光誘起電子・核・電磁場ダイナミクス」,. 第10回エクストリーム・フォトニクス研究会「凝縮 系における量子の世界」,.愛知 ,.2009年 11月.

安池智一 ,.「界面の分子科学への理論的アプローチ:開放系電子状態理論の開発」,.特定領域研究「実在系の分子理論」研究 交流会 ,.金沢 ,.2009年 9月.

B -7). 学会および社会的活動 学協会役員等

日本物理学会領域1(原子・分子分野)世話人.(2003–2004). 科学技術振興機構地域振興事業評価委員会専門委員.(2005–2006). 文部科学省科学技術・学術審議会専門委員.(2006–2008).

学会の組織委員等

分子構造総合討論会プログラム委員.(2001). 日韓共同シンポジウム実行委員.(2005). 総研大アジア冬の学校実行委員.(2005–2006). 理論化学シンポジウム運営委員会代表.(2006–2008). 理論化学討論会第3期世話人.(2009–.).

B -8). 大学での講義,客員

筑波大学計算科学研究センター ,.共同研究員,.2006年 6月–.. 総合研究大学院大学物理科学研究科 ,.「計算化学」,.2009年 7月.

(9)

B -9). 学位授与

岩佐 豪 ,.「T heoretical.Investigations.of.C luster.C ompounds.on.the.1.nm.Scale:.Geometric,.E lectronic,.and.Optical.Properties」,. 2009年 3月,.博士(理学).

B -10).競争的資金

日本学術振興会科研費奨励研究 (A ),.「ヘムタンパク質に結合した一酸化炭素分子の振動エネルギー緩和の動力学」,. 信定克 幸.(2000 年 –2002 年 ).

日本学術振興会科研費基盤研究 ( C ) ,.「ナノメートルサイズの分子における多電子ダイナミクスの理論的研究」,. 信定克幸. (2005年 –2007年 ).

文部科学省科研費特定領域研究(計画研究),.「エネルギー散逸を伴う電子ダイナミックスの理論と材料物性」,. 信定克幸. (2006年 –.).

日本学術振興会科研費基盤研究 (B),.「近接場光励起による金属表面の局所電子ダイナミクスの理論」,.信定克幸.(2009年 –.). 岩崎ファンド海外研究助成 ,.「D Y NA M. 2000. R E A C T IV E . A ND. NON. R E A C T IV E . QUA NT UM. D Y NA MIC S」,. 信定克幸. (2000 年 ).

第1回理学未来潮流グラント,.「有限少数多体系における特異な現象の発見とその解釈」,.信定克幸.(2001年 –2002 年 ). 松尾学術研究助成金 ,.「貴金属クラスターの電子・イオンダイナミクスの理論的研究」,.信定克幸.(2002 年 –2004年 ).

C ). 研究活動の課題と展望

最近の実験的手法の著しい進歩により,化学組成や構造を特定した 1 ナノメートル程度のナノ構造体を生成・単離更には大 量合成することも可能になってきたが,未だそれらナノ構造体の電子物性や電子・核・電磁場ダイナミクスの詳細は十分に 理解されていない。ましてやナノ構造体を利用した量子デバイスや機能性材料開発等の応用科学的研究への展開には大き な障壁が存在する。物質自体がナノメートルサイズになってしまうことから生じる数値計算上の問題だけではなく,そもそも ナノメートルサイズの実在系ナノ構造体の量子ダイナミクス(特に光学応答)を取り扱うための理論がほとんど開発されてい ないためである。我々はナノ構造体特有の局所的な構造と光との相互作用を理解するための新しい光学応答理論の開発に 興味を持っており,具体的には分子の近接場光励起による電子・核・電磁場ダイナミクスの理論的解明を進める予定である。 また,ナノ構造体が周りの環境と一切相互作用せずに孤立物質として存在することは通常有り得ず,常に環境との間でエネ ルギーの散逸が起こっている。実在系ナノ構造体の量子散逸の理論も同様に,ほとんど開発されていない。我々の研究グルー プでは,基礎理学的理解を目標として,理論解析・数値解析両方の観点から,量子散逸を含むナノ構造体の電子・核ダイ ナミクスの研究を行っている。ここ最近の我々の研究に基づくと,表面と吸着種の間で起こるエネルギー散逸は厄介者では なく,多彩な表面ダイナミクスを引き起こす重要な現象であると考えている。

(10)

柳 井   毅(准教授) (2007 年 1 月 1 日着任)

A -1).専門領域:量子化学,理論化学,計算化学

A -2).研究課題:

a). 量子化学的手法に基づく多参照電子状態理論の開発

b).金属含有化合物の高精度電子状態計算に向けた DMR G-SC F 法の開発

c). 共役有機化合物(ジフェニルポリエン,ポリカルベン)の電子状態,多重スピン状態の解析

A -3).研究活動の概略と主な成果

a). 当研究グループでは,化学現象の本質が「電子と電子との複雑な多体相互作用の複雑な量子効果」である化学現象や 化学反応をターゲットに,その高精度な分子モデリングを可能とするような量子化学的な手法開発を目指している。特 に着目するのは,多重化学結合と解離,ポリマー,ナノチューブ,生体反応中心などの共役分子の光化学,金属化合 物の電子状態などに表れる「複雑な電子状態」であり,その解明は大変興味が持たれている一方で,理論的な取り扱 いはチャレンジングな問題(多参照問題)である。多参照電子状態を正しく記述するためのキーとなる物理は,原子間 スケールで擬縮退した電子状態に由来する強い電子相関効果であり,この相関効果の問題の複雑さは分子サイズに対 して指数関数的に複雑化し,既存の量子化学計算法ではこの現象を効率よく高精度で計算することができない。当研 究では,この複雑な電子状態を扱う強力な新規手法として「正準変換理論(C T 法)」の基礎理論を確立した。C T 法は, H ami l toni an を指数型の多体演算子でユニタリー変換を行い,強い相関と弱い相関との相互作用の構造を有効ハミルト

ニアンH = e–AHeAとして構築する。特徴的な点として,複雑な強い相関の構造は,対応する密度行列を通して取り扱

われるため,飛躍的に計算効率がよい。発表論文では,従来型の多参照 C I 法の計算精度を,実行速度で1,2桁高速 に再現できることを示した。また,C T 法に対して相補的な手法として,長距離スケールな強い電子相関を記述するた めの厳密対角化法,ab. i ni ti o 密度行列繰り込み群(D M R G)法の新しい実装を開発した。この手法を利用した,多配 置 C A SSC F 波動関数で記述するための手法開発(DMR G-SC F )を行った。これまで絶対取扱不可能だと思われたサイ ズの大規模な C A SSC F 計算を実現できた。

b).金属化合物のの高精度計算に向けて D M R G - S C F 法の開発を行った。D M R G(密度行列繰り込み群)法は,大規模な H i l bert 空間(f ul l. C I 空間)をコンパクトな多体基底により取り扱う変分法である。D M R G 法は,空間的局所性から一 次元的多体相関をもつ電子系に対して従来の方法では計算不可能な大きさの f ul l. C I 計算が可能となることが示され, 近年では分子系への拡張が盛んに試みられている。量子化学において D M R G 法がターゲットとする系は,平均場理論

(Hartree-F ock,Density.F unctional.T heory)やそれをゼロ次近似とする電子相関理論で扱うことが困難な擬縮重電子系(例 えば,励起状態,金属化合物,開殻スピン状態など)があり,当グループでは,D M R G 法の応用範囲を一次元分子か ら一般分子へと拡張することで量子化学における大規模多配置問題の解決を目指した。我々は,D M R G 法に化学的洞 察に基づく軌道列順序や射影密度行列に対する摂動補正を導入し,D M R G 法が非一次元分子に対しても効率よく f ul l. C I 会へと漸近であることを明らかにした。一方で,多数の基底関数を用いるような多参照計算への拡張として,予め 設定した活性軌道に限り軌道緩和と静的電子相関を計算する D M R G - S C F 法を開発した。また残された仮想軌道との 動的相関については,D M R G -S C F 波動関数を参照関数とする C T 法により計算することして,D M R G -S C F -C T 法を用 いた,二核錯体金属化合物の応用計算を行い,高精度な多参照計算を実現することができた。

c). 直線状に伸びたポリエン分子はそのシンプルな構造に反してp電子が非局在しているため複雑な電子状態を持ち,大

(11)

きな非線形光学特性や光異性化反応,分子内電子移動といった様々な性質を持つ。また,直鎖ポリエン分子の一重項 最低励起状態は対称禁制な21Ag状態であり,光合成のエネルギー移動にはポリエン類似分子の 2

1

Ag状態が大きく関 与することが示唆されている。こうした直鎖ポリエン分子の励起状態を理解するためのモデル分子として,実験が比較 的容易に行えるという理由から,ポリエンをフェニル基で終端するジフェニルポリエンの実験研究が数多くなされてい るが,理論研究は少ない。そのような背景で,本研究では,ポリエン鎖の二重結合数が 1 から 7 までのジフェニルポリ エンに関して,高精度電子状態計算法を用いて,一重項最低励起状態を求めると共にその蛍光スペクトルの理論的な 解析を行った。

. 有機磁性体は,単分子磁石をはじめとする分子デバイスの材料として注目されており多くの研究がなされている。分子 デバイスとしての有機磁性体には,より大きな磁気モーメントを持ち,かつ寿命が長い区,異なるスピン状態間のエネ ルギー差が大きく高温でもスピン配列を崩さないものが望まれる。スピン配列の秩序を保つにはスピンサイト間の相互 作用が強いほうが有利であることから,p共役でスピンサイト間をつなぐ through- bond アプローチに基づく設計などが 行われている。また,有機化合物に大きな磁気モーメントを持たせるためには一つのサイトに2つのラジカルを持つカ ルベンがスピン源として効果的である。この二つを利用して大きな磁気モーメントをもつポリカルベン分子が設計され ている。一方,高スピンを持つカルベンの各スピン状態に対する電子状態の研究は,これまで密度汎関数法などの単 参照理論を用いた研究に限られてきた。ポリカルベンの低スピン状態を計算する上で静的相関の考慮は欠かせないと 考えられるが,全p軌道とカルベンの面外のpz軌道,非結合性sp2 軌道を活性空間として扱う CA SSCF 計算はコスト が高く,小さなモデル分子に対してしか適応されていない。我々は,この問題に対して,ab. initio. DMR G に基づく高性 能計算法を用いて,m-phenylene 型ポリカルベンの大規模な電子状態計算を実現した。

B -1). 学術論文

T. YANAI, Y. KURASHIGE, D. GHOSH and G. K-L. CHAN, “Accelerating Convergence in Iterative Solution for Large- Scale Complete Active Space Self-Consistent-Field Calculations,” Int. J. Quantum Chem. 109, 2178–2190 (2009).

E. NEUSCAMMAN, T. YANAI and G. K-L. CHAN, “Quadratic Canonical Transformation Theory and Higher Order Density Matrices,” J. Chem. Phys. 130, 124102 (12 pages) (2009).

Y. KURASHIGE and T. YANAI, “High-Performance Ab Initio Density Matrix Renormalization Group Method: Applicability to Large-Scale Multireference Problems for Metal Compounds,” J. Chem. Phys. 130, 234114 (21 pages) (2009).

W. MIZUKAMI, Y. KURASHIGE, M. EHARA, T. YANAI and T. ITOH, “Ab Initio Study of the Excited Singlet States of All trans a,ω-diphenylpolyenes with One to Seven Polyene Double Bonds: Simulation of the Spectral Data within Franck– Condon Approximation,” J. Chem. Phys. 131, 174313 (10 pages) (2009).

B -4). 招待講演

柳井 毅 ,.「大規模多参照電子状態計算のためのアルゴリズムとプログラム開発」,.計算科学研究センター・ワークショップ「次 世代理論化学の新展開と超並列計算への挑戦」,.岡崎 ,.2009年 1月.

T. YANAI, “Canonical Transformation and Renormalization Group for An Efficient Multireference Electronic Structure Method,” The 49th Sanibel Symposium, St. Simons Island (U.S.A.), March 2009.

T. YANAI, “Canonical Transformation Theory for Large-Scale Multireference Electronic Structure Study,” The 13th International Conference of Quantum Chemistry (IJQC) 2009 satellite symposium “Molecular Properties—Bridging the Gap between Theory and Experiment,” Vettre (Norway), June 2009.

(12)

柳井 毅 ,.「高精度電子相関理論と有機・金属分子の大規模量子化学計算」,. 第5分科会「多参照電子相関理論の基礎と 繰り込み群の手法」,.分子科学若手の会夏の学校 ,.広島県廿日市市 ,.2009年 8月.

T. YANAI, “Canonical Transformation and Renormalization Group for An Efficient Multireference Electronic Structure Method,” The 3rd Japan-Czech-Slovak (JCS) Joint Symposium for Theoretical and Computational Chemistry, Bratislava (Slovakia), September 2009.

柳井 毅 ,.「密度行列繰り込み群と多重度分解能を用いた量子化学計算」,.特異値・固有値合同ワークショップ ,.筑波 ,.2009年 11月. T. YANAI, “Large-Scale Multireference Electronic Structure Calculations with Canonical Transformation and Renormalization Group Methods,” The 4th Asian Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry (APCTCC-4), Port Dickson (Malaysia), December 2009.

B -6). 受賞,表彰

T. YANAI, Chemical Physics Letters Most Cited Paper 2003-2007 Award.

T. YANAI, The Wiley-International Journal of Quantum Chemistry Young Investigator Award (The 49th Sanibel Symposium) (2009).

B -7). 学会および社会的活動 その他

「次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発」 理論・計算分子科学コミュニティWGメンバー.(2007–.).

B -8). 大学での講義,客員

総合研究大学院大学物理科学研究科 ,.「機能分子基礎理論」,.2009年 12月.

B -10).競争的資金

文部科学省科研費特定領域研究(公募研究)「実在系の分子理論」,. ,.柳井 毅.(2008年度 –2010年度 ).

科学技術振興機構 C R E S T 研究 ,.「マルチスケール・マルチフィジックス現象の統合シミュレーション」,. 柳井 毅 ,. 研究分担. (2008年度 –2009年度 ).

日本学術振興会科研費基盤研究 (C ),.「高精度多参照理論による大規模π 共役系の強相関的な多電子励起状態の解析法と応 用」,.柳井 毅.(2009年度 –2011年度 ).

C ). 研究活動の課題と展望

当該研究活動で当面課題とする問題は,多重化学結合と解離,ポリマー,ナノチューブ,生体反応中心などの共役分子の 光化学,金属化合物の電子状態などに表れる「複雑な電子状態」であり,理論的な取り扱いはチャレンジングな問題(多参照 問題)である。問題の複雑さは,問題のサイズ(分子サイズ)に対して指数関数的に複雑化するので,この問題を解くのはな かなか容易ではない。当研究グループが開発を進める「密度行列繰り込み群」および「正準変換理論」は,いままでにない大 規模でプレディクティブな多参照量子化学計算を実現する可能性を秘めている。本年度の成果はそれの可能性を実証する ことができたが,一方で理論の実装はまだ実験段階にあり,よりリアルな系の定量的な大規模多参照計算を実践するに至っ ていない。これまで開発した基礎理論をベースに,ペタスケール大型計算機が間近に利用可能になることを念頭に置きつつ, 手法の洗練された実装,アルゴリズム開発を行う予定である。

(13)

理論分子科学第二研究部門

平 田 文 男(教授) (1995 年 10 月 16 日着任)

A -1).専門領域:理論化学,溶液化学

A -2).研究課題:

a). 溶液内分子の電子状態に対する溶媒効果と化学反応の理論 b).溶液中の集団的密度揺らぎと非平衡化学過程

c). 生体高分子の溶媒和構造の安定性に関する研究 d).界面における液体の統計力学

A -3).研究活動の概略と主な成果

. 当研究グループでは統計力学理論(3D - R IS M /R IS M 理論)に基づき液体・溶液の構造,ダイナミクス,相転移を含む 熱力学挙動,およびその中での化学反応を解明する理論の構築を目指して研究を進めている。特に,過去数年の研究 において「分子認識の理論」とも呼ぶべき新しい統計力学理論を構築しつつある。分子認識過程には二つの物理化学 的要素が伴う。ひとつは蛋白質とリガンドの複合体の熱力学的安定性であり,この過程を律するのは複合体形成前後 の自由エネルギー変化である。もうひとつの要素は蛋白質の「構造揺らぎ」である。蛋白質内に基質分子を取り込む過 程(分子認識)は単に「鍵と鍵孔」のような機械的な適合過程ではなく,多くの場合,蛋白質の構造揺らぎを伴う。こ のような蛋白質の構造揺らぎと共役した化学過程を取り扱うために,溶液のダイナミクスと共役した蛋白質の構造揺ら ぎを記述する理論の発展は今後の重要な課題である。

a).ミオグロビンからの C O 解離過程と熱力学に関する統計力学的研究:ミオグロビンは多くの生体において酸素の貯蔵に 深く関わる球状タンパク質である。ミオグロビン内における分子の吸脱着過程は,酸素供給系の複雑な生理作用を解 明する上で重要であり,一酸化炭素やキセノン等,多くのリガンド分子を用いて研究されてきた。分光学的実験により, リガンド分子はタンパク質内の空孔を経由し,溶媒からタンパク質内部の色素ヘムに吸脱着を行うことが予測されてい る。しかしながら,どのような経路で吸脱着が行われるか等に関する統一的な見解は未だ存在していない。

. 本研究では,3D-R ISM 理論を用いてリガンド分子(キセノン(X e),一酸化炭素(C O))の分布を分布関数として直接 求めることで,ミオグロビンの分子吸脱着過程の再現,予測を行うことを目的とした。まず X e 溶液中で構造最適化を 行い,得られた3次元分布関数より配位数を計算することで,各 X e サイトにおけるリガンド分子の分布の相違を検証 した。次に C O 脱離過程を解析するため,中間体と考えられる構造を用意し,部分モル容積の変化を検証した。[J. Am. Chem. Soc. (Communications) 131, 3852–3853 (2009) に既報]

b).3D - R I S M. 理論に基づく新しいドラッグデザイン手法の提案:現在,計算科学に対して最も大きな期待が寄せられてい る問題のひとつに「ドラッグデザイン」がある。これまで,分子シミュレーションを始め,多くの計算科学的方法論が この問題に応用されてきたが,まだ,成功していない。その理由は分子シミュレーションでは蛋白質による薬剤分子の 結合(分子認識)に伴う自由エネルギー変化を正しく記述できないからである。一方,3D-R ISM. 理論にとっても,この 問題は簡単ではない。その理由のひとつは薬剤分子自身が多くの構造的自由度をもつ有機化合物であり,分子認識の 際にその構造を変化(異性化)させる可能性があるからである。

. 我々は経験的なドラッグデザイン分野で使われている“ f ragment-based. drug. design” の方法を 3D -R ISM 法と組み合わ

(14)

せることにより,ドラッグデザインに関する新しい手法を提案した。この方法では,まず,薬剤分子の候補をその内部 の構造的自由度を無視できるようないくつかのフラグメントに分割する。次に,そのフラグメントの分子を含む水溶液 を R I S M 理論により準備し,その中に蛋白質を浸す。最後に,3D - R I S M 理論に基づき,蛋白質内の活性部位における フラグメント分子の分布を求める。活性部位に分布が見出されたフラグメント分子を繋ぎ合わせたものが薬剤分子の候 補となる。[J. Am. Chem. Soc. 131, 12430–12440 (2009) に既報]

B -1). 学術論文

K. NISHIYAMA, T. YAMAGUCHI and F. HIRATA, “Solvation Dynamics in Polar Solvents Studied by Means of RISM/ Mode-Coupling Theory,” J. Phys. Chem. B 113, 2800–2804 (2009).

Y. KIYOTA, R. HIRAOKA, N. YOSHIDA, Y. MARUYAMA, T. IMAI and F. HIRATA, “Theoretical Study of CO Escaping Pathway in Myoglobin with the 3D-RISM Theory,” J. Am. Chem. Soc. (Communication) 131, 3852–3853 (2009).

S. PHONGPHONPHANEE, N. YOSHIDA and F. HIRATA, “The Potential of Mean Force of Water and Ions in Aquaporin Channels Investigated by the 3D-RISM Method,” J. Mol. Liq. 147, 107–111 (2009).

T. IMAI, A. KOVALENKO, F. HIRATA and A. KIDERA, “Molecular Thermodynamics of Trifluoroethanol-Induced Helix Formation: Analysis of the Solvation Structure and Free Energy by the 3D-RISM Theory,” Interdiscip. Sci. Comput. Life Sic. 1, 156–160 (2009).

T. IMAI, K. ODA, A. KOVALENKO, F. HIRATA and A. KIDERA, “Ligand Mapping on Protein Surfaces by the 3D-RISM Theory; Toward Computational Fragment-Based Drug Design,” J. Am. Chem. Soc. 131, 12430–12440 (2009).

S. -H. CHONG, S. -H. CHEN and F. MALLAMACE, “A Possible Scenario for the Fragile-to-Strong Dynamic Crossover Predicted by the Extended Mode-Coupling Theory for Glass Transition,” J. Phys.: Condens. Matter 21, 504101 (2009). S. -H. CHEN, Y. ZHANG, M. LAGI, S. -H. CHONG, P. BAGLIONI and F. MALLAMACE, “Evidence of Dynamic Crossover Phenomena in Water and Other Glass-Forming Liquids: Experiments, MD Simulations and Theory,” J. Phys.: Condens. Matter 21, 504102 (2009).

B -3). 総説,著書

T. IMAI, N. YOSHIDA, A. KOVALENKO and F. HIRATA, “A Statistical Mechanics Theory of Molecular Recognition,” in Water and Biomolecules, K. Kuwajima, Y. Goto, F. Hirata, M. Kataoka, M, Terazima, Eds., Springer (2009).

N. YOSHIDA, Y. KIYOTA, Y. IKUTA, T. IMAI and F. HIRATA, “Model-Free “Solvent Modeling” in Chemistry and Biochemistry Based on the Statistical Mechanics of Liquids,” in Modeling Solvent Environment, M. Feig, Ed., Wiley-VCH (2009).

鄭誠虎 ,.「並進運動と回転運動の間の相関はどれくらいあるのか?」,. 分子シミュレーション研究会会誌 アンサンブル .vol. 11, no. 3, page 31 (2009).

B -4). 招待講演

平田文男 ,.「分子認識とイオンチャネル:3次元 R IS M 理論による取り扱い」,. 次世代スパコン「ナノ統合拠点」連続研究会「イ オンチャネル」,.岡崎コンファレンスセンター ,.2009年 2月.

(15)

F. HIRATA, “Molecular Recognition, Fluctuation, and Function of Protein Studied by a Statistical Mechanics of Liquids,” Asian Core symposium “First Korea-Japan Seminars on Biomolecular Sciences—Experiments and Simulations,” Seoul (Korea), February–March 2009.

吉田紀生 ,.次世代スパコン「ナノ統合拠点」連続研究会「燃料電池」,.札幌 ,.2009年 3月.

平田文男 ,.「化学(分子科学)は地球環境・エネルギー危機の『救世主』となり得るか?」,. 次世代スパコン「ナノ統合拠点」連続 研究会「セルロース」,.岡崎コンファレンスセンター ,.2009年 3月.

F. HIRATA, “Molecular Recognition, Fluctuation, and Function of Protein Studied by a Statistical Mechanics of Liquids,” The 6th Open Workshop on “Water and Biomolecules,” and The 2nd Open Workshop on “Fluctuation and Function,” Okazaki, March 2009.

平田文男 ,.「蛋白質−溶液界面と分子認識:統計力学的研究」,. 特定領域研究「高次系分子科学」および S F G 研究会主催シ ンポジウム「表面・界面を観る非線形分光の新しい展開」,.理研 ,.和光市 ,.2009年 3月.

F. HIRATA, “Possibility of Parallelization of the 3D-RISM Program on the Next-generation Supercomputer,” 3rd French- Japanese Workshop on “Petascale Applications, Algorithms and Programing (PAAP),” Kyoto, April 2009.

平田文男 ,.「蛋白質の構造揺らぎと共役した分子認識:統計力学理論」,. 蛋白質科学会ワークショップ「生体分子の揺らぎと機 能」,.熊本 ,.2009年 5月.

平田文男 ,.「3D-R ISM 理論と電極反応」,.次世代スパコン「ナノ統合拠点」連続研究会「燃料電池」,.甲府 ,.2009年 6月. F. HIRATA,.“ Dynamics.of.Molecules.in.W ater.and.A queous.Solutions:.Statistical.Mechanics.Study,” .中原勝退職記念公開国際 シンポジウム「溶液の将来を考える」,.京都 ,.2009年 6月.

F. HIRATA, “Statistical mechanics reached at the point where it can explain elementary processes in life phenomena,” Statistical Physics: Modern Trends and Applications dedicated to the 100-th anniversary of Prof. M. M. Bogolyubov, Lviv (Ukraine), June 2009.

F. HIRATA, “An attempt toward the generalized Langevin dynamics simulation,” KIAS meeting on “Recent Progress in Computer Simulations in Molecular Sciences,” Seoul (Korea), June 2009.

F. HIRATA, “Molecular Recognition, Fluctuation, and Function of Protein,” Japan-Korean Symposium on Molecular Science 2009 “Chemical Dynamics in Materials and Biological Molecular Science,” Awajishima Island, July 2009.

F. HIRATA, “Molecular Recognition, Fluctuation, and Function of Protein Studied by a Statistical Mechanics of Liquids,” 6th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems, Roma (Italy), August–September 2009.

F. HIRATA, “Molecular Recognition, Fluctuation, and Function of Protein Studied by a Statistical Mechanics of Liquids,” EMLG/JMLG Annual Meeting “Intermolecular Interactions and Liquid Structure,” Salzburg (Germany), September 2009. F. HIRATA, “Model Free “Solvent Modeling,” in Chemistry and Biochemistry Based on the Statistical Mechanics of Liquids,” International Workshop on “Continuum Modeling of Biomolecules,” Beijin (China), September 2009.

F. HIRATA, “Biomolecules in water and water in biomolecules,” the Fourth Annual Conference on the Physics, Chemistry, and Biology of Water 2009, West Dover (U.S.A.), October 2009.

F. HIRATA, “A Statistical Mechanics Study of Molecular Recognition and Anesthesia,” 第47回生物物理学会シンポジウム「麻 酔作用の分子機構:生物物理から明らかにされる生体分子と麻酔.薬の相互作用」,.徳島 ,.2009年 10月.

平田文男 ,.「電極触媒の理論計算:現状と展望」,.次世代スパコン「ナノ統合拠点」連続研究会「燃料電池」,.東京 ,.2009年 11月.

(16)

F. HIRATA, “A Statistical Mechanics Study of Molecular Recognition and Drug Design,” 2nd Japan-Korea Seminar on Biomolecular Science—Experiments and Simulations, Nagoya, December 2009.

平田文男 ,.「科学と『競争原理』」,.第6回総研大・国際高等研フォーラム「進歩主義の後継ぎはなにか」,.岡崎 ,.2009年 7月. 平田文男 ,.「次世代エネルギー」,.第6回(平成21年度第3回)産学官ユーザーネットワーク研究会 ,.大阪 ,.2009年 9月. S. -H. CHONG, “Extended mode-coupling theory and dynamical heterogeneities,” 6th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems, Rome (Italy), August 2009.

S. -H. CHONG, “Liquid-theory approach to driven dense granular systems,” YITP Long-term Workshop: Frontiers in Nonequilibrium Physics, Kyoto, July 2009.

B -6). 受賞,表彰

平田文男 ,.日本化学会学術賞.(2001). 佐藤啓文 ,.日本化学会進歩賞.(2002). 鄭 誠虎 ,.日本物理学会若手奨励賞.(2008).

B -7). 学会及び社会的活動 学協会役員等

溶液化学研究会運営委員長.(2004–.). 学会誌編集委員

Phys. Chem. Commun., Advisary Board.

Theoretical and Computational Chemistry,.編集委員. Condensed Matter Physics, Editorial Board. J. Chem. Phys., Editorial Board (2007–2010).

その他

超高速コンピュータ網形成プロジェクト「ナノサイエンス実証研究」拠点長.(2003–2007).

最先端・高性能スーパーコンピュータの開発利用「次世代ナノ統合シミュレーションソフトウエアの研究開発」拠点長.(2006–.). 岡崎市民講座「生命活動における「水」の働き」.(2009).

岡崎高校スーパーサイエンスハイスクール活動支援

講演「化学(分子科学)は地球環境・エネルギー危機の『救世主』となり得るか?」.(2009).

B -8). 大学での講義,客員

九州大学大学院理学研究科 ,.集中講義「液体の統計力学:構造とダイナミクス」,.2009年 10月 13日–16日.

B -10).競争的資金

文部省科研費重点領域研究(公募研究),.「電極の原子配列を考慮した電極−溶液界面の統計力学理論」,. 平田文男. (1997年 –1999年 ).

文部省科研費特定領域研究(公募研究),.「理論的アプローチによる繊維金属を含む生体内化学反応の解明」,.佐藤啓文.(1999 年 –2001年 ).

(17)

科研費奨励研究 ( A ) ,.「溶液内分子の核磁気共鳴スペクトルに対する非経験的手法に基づく理論の開発」,. 佐藤啓文. (1999年 – 2001年 ).

科研費基盤研究 (B),.「化学反応に対する溶媒効果の分子論」,.平田文男.(2000 年 –2003年 ).

文部科学省科研費特定領域研究(計画研究),.「統計力学密度汎関数理論に基づく液液界面構造の解明」,. A ndriy. K ovalenko. (2001年 –2004年 ).

文部科学省科研費特定領域研究(計画研究)「生体内化学過程の統計力学理論」,. ,.平田文男.(2003年 –2007年 ).

文部科学省科研費若手研究 ( B ) ,.「過冷却状態における分子性液体の動的不均一性に関する理論的及び計算機を用いた研 究」,.鄭誠虎.(2005年 –2007年 ).

文部科学省科研費新学術領域研究(計画研究),.「生体分子および溶媒の構造揺らぎと共役した機能発現過程の理論的解明」,. 平田文男.(2008年 –2013年 ).

C ). 研究活動の課題と展望

我々は過去数年の研究において「分子認識の理論」とも呼ぶべき新しい統計力学理論を構築しつつある。それは溶液内の超 分子や蛋白質などによる分子認識(複合体形成)過程を第一原理的に実現する方法論である。しかしながら,現在までの理 論では十分に取り扱うことができない問題がある。それは蛋白質の構造揺らぎと共役した機能発現過程(化学過程)である。 酵素反応やイオンチャネルなど蛋白質の機能発現においては基質分子を蛋白内に取り込む過程(分子認識)が重要であるが, このプロセスは単に「鍵と鍵孔」のような機械的なフィッティング過程ではない。例えば,酵素反応の場合,酵素の反応ポケッ ト周辺の構造が変化して,基質を取り込む現象は実験的にも良く知られている。また,イオンチャネルにイオンを取り込む際 の「ゲーティング」という機構も同様の構造揺らぎによって実現される。このような蛋白質の構造揺らぎと共役した化学過程を 取り扱うために,溶液のダイナミクスと共役した蛋白質の構造揺らぎを記述する理論の発展は今後の重要な課題である。 このような理論を発展させる上で,構造揺らぎのスケールに応じて二つの方向が考えられる。ひとつは蛋白質のフォールディ ングのようにグローバルな構造揺らぎを追跡する場合で,この場合は構造変化の時間的分解能よりはそのグロバールな安定 構造を探索することが重要である。この問題に対して我々はすでに 3D - R IS M 理論と拡張アンサンブル法を組み合わせた方 法論を提案しており,最近,分子動力学法と組み合わせた新しい方法論を開発した。一方,酵素反応の反応速度を追跡す る場合のように,蛋白質の比較的速い構造揺らぎが関与する場合には,溶液のダイナミクスと蛋白質の構造揺らぎとの動的 相関を記述する理論が必要である。我々は一般化ランジェヴァン理論と 3D-R ISM /R ISM 理論を結合した新たな理論の開発 に着手した。

(18)

米 満 賢 治(准教授) (1996 年 2 月 1 日着任)

A -1).専門領域:物性理論

A -2).研究課題:

a). 電荷秩序を持つ 2 次元有機導体のフラストレーション,分子変位と光誘起ダイナミクス b).モット絶縁相にある2次元有機導体の励起エネルギーに依存する光誘起ダイナミクス c). 金属電極に接合された2次元電荷秩序系の電位差に依存した電荷分布と電流密度

A -3).研究活動の概略と主な成果

a).2次元 1/4 フィリングの有機導体で互いにとても似た水平型電荷秩序をもつα型およびθ型の ( B E D T - T T F )2X では, 光誘起ダイナミクスが大きく異なることが実験で観測され,昨年まで平衡状態近くを中心に2次元拡張パイエルス・ ハバード模型に基づき理論研究を進めてきた。ここでは時間依存シュレディンガー方程式を平均場近似の波動関数 や電子相関をフルに取り入れた厳密な波動関数に対して解いて,光誘起ダイナミクスを系統的に調べた。金属化し やすいα型塩は,高温金属相ですでに電荷不均化が起きているが,それは低対称な結晶構造がもつトランスファー 積分配置によるもので,運動エネルギー由来であり,相互作用由来でない。低温における格子歪みはさらなる電荷 不均化を生むが,局所的な現象なので,たとえば光を局所的に照射するだけで解消し全体に波及する。金属化しに くいθ 型塩は,高温金属相でみられる高対称な結晶構造では,異なる秩序がせめぎ合うフラストレートした状態に近 い。低温で分子面の回転に伴って電荷ストライプ全体が強く安定化するため,光励起されたストライプだけが融け て全体に広がらない。全体的に光照射しても,ダイナミクスに顕著な違いが現れる。それは格子歪みが弱まった瞬 間にθ型塩でのみフラストレーション由来の擬縮退した励起状態が関与するためで,α型塩に比べて電荷振動はイン コヒーレントになる。

b). 2次元 1/4 フィリングのκ 型 ( B E D T - T T F )2X では,低温でモット絶縁体になっているが,光照射により金属に転移す ることが実験で観測されている。伝導性に直接関連する低エネルギーでの反射をみると,励起光のエネルギーに依 存して応答時間が大きく異なることが報告されており,金属へ転移する際の経路が異なることが示唆された。2次元 パイエルス・ハバード模型の時間依存シュレディンガー方程式を電子相関はフルに取り入れて解き,実験結果と矛 盾しない電子状態の時間変化を得た。通常は正孔を平均的に 1 個もつ二量体を一つのサイトとみなしているが,二 量体の中の分子軌道を明示的に扱うことで,二量体間の電荷移動励起と二量体内の電荷移動励起を区別することが 重要である。前者では絶縁相に電荷担体を直接的に超高速に導入することができるが,後者では絶縁相における正 孔間の有効相互作用を格子変位により変調するために遅い応答を示すことが分かった。

c). 静電バイアス下での2次元有機導体は多様な非線形伝導や振動を示し,それらの電子的機構を理解することが求め られている。そのため,これまで金属絶縁体界面を通した1次元電子系の輸送に発展させてきた非平衡グリーン関 数法を,相互作用する2次元電子系に応用した。準備段階として2倍周期の電荷秩序を持つ2次元正方格子や2ま たは3倍周期の電荷秩序をもつ2次元異方的三角格子の上で,クーロン相互作用と電子格子相互作用をもつ電子系 を考えた。定常な非平衡電子状態を,格子変位とともに自己無撞着に計算した。熱平衡状態において温度や相互作 用パラメタなどを変えて起こる通常の相転移が連続であっても,バイアスを変えて起こる相転移は一般に非連続であ ることがわかった。

(19)

B -1). 学術論文

K. YONEMITSU and N. MAESHIMA, “Coupling-Dependent Rates of Energy Transfers from Photoexcited Mott Insulators to Lattice Vibrations,” Phys. Rev. B 79, 125118 (6 pages) (2009).

K. YONEMITSU, “Nonequilibrium Green’s-Function Approach to the Suppression of Rectification at Metal–Mott-Insulator Interfaces,” J. Phys. Soc. Jpn. 78, 054705 (8 pages) (2009).

B -2). 国際会議のプロシーディングス

K. YONEMITSU and N. MAESHIMA, “Energy Transfer to Phonons after Photoexcitation in One-Dimensional Correlated Electron-Phonon Systems,” Phys. Status Solidi C 6, 240–243 (2009).

N. MAESHIMA, K. YONEMITSU and K. HINO, “Photogenerated Polaronic State in a One-Dimensional Dimerized Mott Insulator K-TCNQ,” J. Phys.: Conf. Series 148, 012005 (4 pages) (2009).

S. MIYASHITA and K. YONEMITSU, “Effects of Spin Fluctuations, Charge Fluctuations and Lattice Distortions on Charge Orders in θ- and a-Type BEDT-TTF Salts,” J. Phys.: Conf. Series 148, 012006 (3 pages) (2009).

K. YONEMITSU, N. MAESHIMA, Y. TANAKA and S. MIYASHITA, “Photoinduced Melting and Charge Order in Quarter- Filled Organic Conductors: Itinerant Electron Systems with Competing Interactions,” J. Phys.: Conf. Series 148, 012054 (5 pages) (2009).

Y. TANAKA and K. YONEMITSU, “Photoinduced Melting of Charge Order in Quasi-Two-Dimensional Organic Conductors,” J. Phys.: Conf. Series 148, 012063 (3 pages) (2009).

S. MIYASHITA, Y. YAMASHITA, K. YONEMITSU, A. KOGA and N. KAWAKAMI, “Mott Insulating State in a Quarter- Filled Two-Orbital Hubbard Chain with Different Bandwidths,” J. Phys.: Conf. Series 150, 042128 (4 pages) (2009). Y. TANAKA and K. YONEMITSU, “Role of Electron–Lattice Couplings on Charge Order in Quasi-Two-Dimensional Organic Conductors,” J. Phys.: Conf. Series 150, 042204 (4 pages) (2009).

B -3). 総説,著書

米満賢治 ,.「理論が解き明かす光誘起相転移」,.化学と工業 .(Chemistry & Chemical Industry).62, No. 8, 892–894 (2009).

B -4). 招待講演

米満賢治,宮下 哲,田中康寛 ,.「擬2次元有機導体の電荷秩序の光誘起融解:フラストレーションと格子安定性の違いが 生むダイナミクス」,.強相関フォトエレクトロニクスセミナー ,.産業技術総合研究所 ,.2009年 5月.

田中康寛,米満賢治 ,.「有機導体a-(ET)2I3θ-( E T )2R bZ n(SC N)4の電荷秩序,格子歪みと光誘起融解」,. 基研研究会「分子 性導体における質量ゼロのディラック粒子とその新展開」,.京都大学 ,.2009年 7月.

K. YONEMITSU, S. MIYASHITA and Y. TANAKA, “Frustration and Lattice Effects on Photoinduced Melting of Charge Orders in Quasi-Two-Dimensional Organic Conductors,” The 64th Yamada Conference, “The 8th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Ferromagnets,” Niseko (Japan), September 2009.

K. YONEMITSU and Y. TANAKA, “Photoinduced Charge-Ordered Insulator-to-Metal Transitions Governed by Frustration and Lattice Effects,” 5th International Symposium on Molecular Materials: Electronics, Photonics and Spintronics, Rennes (France), October 2009.

(20)

米満賢治 ,.「電荷秩序絶縁体から金属への光誘起相転移:フラストレーションや格子ひずみに敏感なダイナミクス」,.知能物理 工学科談話会 ,.横浜国立大学 ,.2009年 11月.

田中康寛,米満賢治 ,.「二次元有機導体における電荷秩序の光誘起融解の理論」,. 基礎物理学研究所研究会「相関電子系に おける光誘起現象」,.京都大学 ,.2009年 12月.

米満賢治 ,.「光に誘起された電子状態変化に対する異なる理論的アプローチ」,. 基礎物理学研究所研究会「相関電子系におけ る光誘起現象」,.京都大学 ,.2009年 12月.

米満賢治 ,.「電荷秩序絶縁体から金属への光誘起相転移:フラストレーションや格子歪みに敏感なダイナミクス」,. G - C OE 研 究会「金属錯体の固体物性科学最前線—錯体化学と固体物性物理と生物物性の連携新領域創成をめざして—」,. 東北 大学 ,.2009年 12月.

B -6). 受賞,表彰

山下靖文 ,.第3回日本物理学会若手奨励賞.(2009).

B -7). 学会および社会的活動 学協会役員等

日本物理学会名古屋支部委員.(1996–1997,.1998–2000). 日本物理学会第56期代議員.(2000–2001).

日本物理学会領域7(分子性固体・有機導体分野)世話人.(2003–2004). 日本物理学会第63期〜第66期代議員.(2007–.).

文部科学省,学術振興会,大学共同利用機関等の委員等

日本学術振興会産学協力研究委員会「分子系の複合電子機能第181委員会」委員.(2008–.). 学会誌編集委員

日本物理学会誌 ,.編集委員.(1998–1999).

Journal of the Physical Society of Japan,.編集委員.(2006–.).

B -8). 大学での講義,客員

総合研究大学院大学物理科学研究科 ,.「分子集合体論」,.2009年 5月 19日–6月 9日. 横浜国立大学大学院工学府 ,.「固体物性理工学」,.2009年 11月 25日–27日.

B -10).競争的資金

日本学術振興会科研費基盤研究 ( C ) ,.「低次元分子性導体の電荷秩序と絶縁機構 ,. 光誘起非線型ダイナミクス」,. 米満賢治. (2000 年 –2002 年 ).

日本学術振興会科研費基盤研究 (C ),.「分子性物質の光誘起相転移と非平衡秩序形成」,.米満賢治.(2003年 –2006年 ). 文部科学省科研費特定領域研究(計画研究),.「極限環境下の分子性導体における集団的な電荷ダイナミクスの理論」,. 米満 賢治.(2003年 –2007年 ).

日本学術振興会科研費基盤研究 (C ),.「分子性低次元導体の光誘起相転移動力学の理論」,.米満賢治.(2007年 –2010 年 ).

(21)

C ). 研究活動の課題と展望

分子性物質の持つ電子的な可能性を開拓するため,熱平衡状態から遠く離れた非平衡かつ協同的な現象として,光誘起相 転移とそのダイナミクスを理論的に研究してきた。いまでは分子性物質に限っても既に実現されている,絶縁体と金属,電 荷秩序と融解,イオン性と中性,強誘電性と常誘電性,非磁性と常磁性などの間の転移を理論的にかなり記述できるようになっ た。その動的制御可能性を特に超高速で追及するためには,電子の動きも分子の動きも量子的に振る舞う光励起直後の短 時間挙動から,それらが古典的あるいは統計的に振る舞う長時間挙動までをつなぐ必要がある。絶縁体を金属にするには異 なる経路があり,光励起のしかたによって経路を変えられることが実験で示唆されており,その具体的な挙動を追求する予 定である。さらに,異種物質間の界面を通した輸送と光励起を組み合わせた現象は,将来の可能性を秘めているテーマであ るが,競合する相互作用を持つ電子系の電子状態の多様性の視点から研究を始めたい。

(22)

計算分子科学研究部門

斉 藤 真 司(教授) (2005 年 10 月 1 日着任)

A -1).専門領域:理論化学

A -2).研究課題:

a). 過冷却液体のダイナミクスの理論研究

b).生体高分子における構造揺らぎと反応の理論研究 c). 線形・非線形分光法による凝縮系ダイナミクスの理論研究

A -3).研究活動の概略と主な成果

a). 液体を急冷すると,融点で結晶化せずに過冷却液体さらにはガラスとなる。過冷却液体は,様々な興味深い性質を示す。 我々は,分子動力学計算を用い,薄膜や多孔質媒体などの制限空間におけるガラス転移に関する研究も進めてきた。パー コレーション閾値に近い非常に高い固定粒子密度において,流動粒子密度を増やすと自由体積が減少するにも関わらず ガラス相から液体相に転移し,再びガラス相に転移するリエントラント現象があることを明らかにした。さらに,多時 間相関のアイディアを過冷却液体のダイナミクスへと展開し,密度揺らぎの 3 時間相関関数の解析を通して,不均一ダ イナミクスの解析を行った。その結果,3 時間相関関数は不均一ダイナミクスに非常に敏感であり,これまで動的不均 一性の寿命と考えられてきたα 緩和時間とは異なる動的不均一性の寿命を明らかにした。

b).G T P 結合タンパク質 R as は,細胞増殖に関わるタンパク質である。我々は,G T P 加水分解反応前後の揺らぎや構造 変化が,どのように反応(機能発現)に影響しているか分子動力学法,電子状態計算を用い調べている。GT P 結合型, G D P 結合型など R as の様々な状態における揺らぎを解析し,R as の構造の多様性を明らかにした。また,それらの 状態に加え,実験で観測されている構造の分布についても解析し,G D P 結合型から G T P 結合型への構造変化過程 を推定した。これら構造の多様性の解析に加え,R as における G T P 加水分解に関する研究も進めている。R as は単 体でも G T P 加水分解能を有するが,G A P というタンパク質が結合することにより,G T P の加水分解速度が 105倍も 大きくなる。我々は Q M /M M 法を用いて,G A P に結合した R as の G T P 加水分解の反応経路の解析を進めている。 その結果,解離性遷移状態を経て,G T P の近傍に捕捉されている水分子から,グルタミン,さらにγリン酸へと二 重プロトン移動を起こし,GT P の加水分解が起こっていることを明らかにした。

c). 線形および非線形分光法による凝縮系のダイナミクスの理論解析を進めている。我々は,2次元赤外分光法により 水の分子間運動の理論研究を行っている。その結果,衡振運動の相関が約 110. f s で喪失すること,また,約 100. f s で衡振運動から分子間並進運動へ緩和することを明らかにした。さらに,非調和性の強い水の分子間並進運動が, これら運動の相関の喪失および緩和に大きな影響を及ぼしていることを明らかにした。また,パンププローブ分光法, 異方性減衰の理論解析,さらに非平衡分子動力学シミュレーションを用い,水中の衡振運動のエネルギー緩和機構 を明らかにした。また,水が凍ると,水の変角運動の強度が減少することが古くから知られているが,その機構は全 く分かっていなかった。我々は,近年開発された分子パラメータを用いた分子シミュレーションを利用して,水の変 角運動の強度変化の物理的機構を明らかにした。

参照

Outline

OKUMURA, “Generalized-ensemble molecular dynamics simulation of a peptide by GEMB program II,” 2009 NCTS June Workshop on Critical Phenomena and Complex Systems, Taipei (Taiwan), June 2009 HASEGAWA, “Coherent dynamics of molecular rotation and vibration induced by nonresonant intense femtosecond laser fields,” East Asian Workshop on Chemical Reaction, National Taiwan University, Taipei (Taiwan), March 2009 MITSUKE, “Recent progress in UVSOR and Introduction of JENESYS Programme,” Seminar of Singapore Synchrotron Light Source, Singapore University, Singapore, February 2009 HISHIKAWA, “Visualizing ultrafast chemical reactions by Coulomb explosion imaging and photoelectron holography,” NISHI, “Functions and Structure of Graphene-Walled Mesoporous Carbon Nano Dendrite,” Okazaki Conference 2009 NAKAGAWA, “Magnetic Circular Dichroism Using Laser Photoemission and Its Application to Photoemission Electron Microscope,” 7th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices (ALC’09), TADA, PCCP Prize (2007) JIANG, “Design and Functions of Two-Dimensional Macromolecules,” 5th IUPAC International Symposium on Novel Materials and Their Synthesis, Shanghai (China), October 2009 FUJII, “Electronic Structure and Reactivity of Heme Complexes and Heme Proteins,” RIKEN Symposium—Molecular Ensemble 2009, Saitama (Japan), December 2009 UOZUMI, “Novel Catalytic Systems with Polymer-Supported Palladium Complexes,” Hanyang University Seminar, Seoul (Korea), December 2009

関連したドキュメント

Abstract Railway companies in the Tokyo Metropolitan Region have provided many residential areas, and the companies that originally focused on housing development

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原